SDGsセミナー

「SDGs」をテーマにこれからの「食」を考える

環境にやさしい、人に優しい食品を提供する企業から学ぶ「SDGsセミナー」

ご聴講をご希望の方はお問合せフォームまたはFAX:052-452-7752よりお申し込み下さい。
ご入場に際しては事前登録または招待入場券が必要です。

地方食品メーカーが考えるSDGs

弊社は1950年に創業した有機白醤油の蔵元かつ白だしの開発メーカーです。
「私達のすべての基準は、それが世界中の子供子孫にとってよいことかどうかです。」との経営理念に基づき、
未来の子供たちのために何をすべきかを常に考え、安全な食の提供、環境問題に取り組んできました。
醸造会社のフードロスへの取組みや中小ならではのちょっと変わった社員教育、SDGs時代の社会貢献活動をご紹介させていただきます。


鈴木 貴士氏 七福醸造株式会社
工場長 鈴木 貴士氏
日程 4月20日(水)13:10〜14:00
場所 ポートメッセなごや2号館〈セミナー会場〉
受講費 無料

たかが豆腐 されど豆腐

平成3年バブル崩壊の年に設立した町の小さな豆腐店。愛知県の片田舎で生業の年商3千万円の家族経営のお店が25年で50億円の東海地区1位の売上の企業になった理由とは。
ちょっとだけの工夫と知恵を実行するだけで、見えてくる本当の顧客の声。
*国産大豆にこだわり、にがり寄せにこだわるのは、誰のため?
*自分の子どもに食べさせたい豆腐造りとは?
子どもにフォーカスした時にその向こうにあるものこそが、成長への方法であり、そこには、安易な消費者ニーズでなくサスティナブルな活動があった。


石川 伸氏 おとうふ工房いしかわ
代表取締役 石川 伸氏
日程 4月21日(木)13:30〜14:20
場所 ポートメッセなごや2号館〈セミナー会場〉
受講費 無料

伝統製法はサスティナブルな製法(江戸時代から続く岡崎の八丁味噌)

愛知県岡崎市八帖町(旧・八丁村)で造る伝統製法の八丁味噌。
大豆と塩を原料に木桶に仕込み、天然醸造で長期熟成させます。
手間と時間のかかる伝統製法の味噌ですが、環境に優しく、これからの時代にマッチした発酵調味料です。
八丁味噌の製法を知っていただき、日本の伝統調味料に再注目する機会になればと思います。


野村 健治氏 合資会社 八丁味噌(屋号:カクキュー)
企画室長 兼 品質管理部長 野村 健治氏
日程 4月22日(金)12:30〜13:20
場所 ポートメッセなごや2号館〈セミナー会場〉
受講費 無料
PAGE TOP